歯並びがガタガタ、
でこぼこして見える…
叢生とは?
叢生(そうせい)とは、「歯の生える隙間」と「歯の大きさ」のバランスが悪くなることで、歯並びがデコボコになった状態です。
「生えるスペースに対して歯が大きい」「顎が小さい」などが原因で起こります。
- 歯がねじれている
- 歯と歯が重なり合っている
- 口臭が治らない
- 歯並びがガタガタ気味
八重歯も叢生のうちの一つです
八重歯とは、犬歯が周りの歯列から飛び出し、他の歯と重なり合うように生えている歯です。「叢生」の一種とされています。かつての日本では「八重歯=かわいい」と思われていた時代もありましたが、現在では積極的に治療されるようになりつつあります。
八重歯は噛み合わせの乱れだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも上昇させてしまう歯です。さらに、笑った時に上唇が過度にめくれることで、ほうれい線が目立ってしまうこともあります。
歯がガタガタ(叢生)を放置するリスク・デメリット
口臭の元になる
歯垢が溜まりやすくなるため、口臭が発生しやすくなります。
歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病の
リスクが高い
磨き残しが多くなるため、虫歯や歯周病の発症リスクが高くなります。治療を受けた場合でも同じ箇所に歯垢が溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病を繰り返しやすい傾向があります。
歯が当たりやすくなるため、
口内炎ができやすい
これは特に、八重歯などのケースで起こりやすいトラブルです。外側に飛び出ている歯が唇の内側に触れることで、口内炎ができやすくなります。
ものを噛む力が低下する
歯がきちんと噛み合わなくなるため、咀嚼する力も衰えます。特定の歯に負荷がかかったり、十分に噛めないまま呑み込んだりすることが多くなるため、消化不良を引き起こすこともあります。
歯がガタガタ(叢生)に
なってしまう3つの原因
遺伝
骨格や顎の形などは、遺伝による影響を受けやすいとされています。特に顎の小さい血縁者がいる方は、叢生になりやすいとされています。
永久歯の生えるスペースが確保できない
何らかの理由で顎骨が十分に成長できずにいると、永久歯の生えるスペースが足りなくなります。その結果、叢生になりやすくなります。
また、顎の大きさに対して永久歯が大きい場合も、叢生を引き起こしやすくなります。
乳歯が早く抜けてしまった
虫歯などで乳歯を通常よりも早く失ってしまうと、その空いたスペースに周りの歯が移動し、永久歯の生える隙間を埋めてしまうことがあります。その結果、永久歯が本来とは外れた位置に生え、叢生になってしまいます。
ガタガタになっている歯
(上の歯・下の歯)を治す
ベストな時期は?
顎が大きく成長する5~6歳から、矯正を始めることをおすすめします。この年代でしたら、今後歯列に新しいスペースが出てくる可能性が高いため、抜歯をせずに矯正できるケースが多くみられます。
ただし、大人になってから矯正を受けることも可能です。当院では、床矯正やワイヤー矯正、マウスピース矯正、部分矯正に対応しています。特に軽度の叢生でしたら、部分矯正で治る可能性がありますので、一度ご相談ください。
ガタガタの歯・八重歯(叢生)を治す方法
床矯正装置
(学童期の場合(1期治療))
歯列の幅が狭いことで叢生になっている場合は、床矯正で歯列の横幅を広げ、永久歯の生えるスペースを確保していきます。
ワイヤー矯正(ブラケット装置)
ブラケットとワイヤーで歯を移動させる方法です。適用範囲が広く、多くの症例で使用できる点が魅力です。ただし、マウスピース矯正よりも審美性は劣ってしまいます。
当院では審美性の高い、ホワイトワイヤー矯正もご用意しています。
マウスピース矯正
透明のマウスピースを、1日20時間以上の装着し続ける方法です。1~2週間ごとに交換し、歯を移動させていきます。自由に取り外しできるので、普段通りに食事や歯磨きを行えます。
部分矯正
1~2本の歯が飛び出している場合は、ブラケットとワイヤーを部分的に使う部分矯正を選択します。全体を治す矯正方法と比べて、治療期間が短くなり、費用も安くなります。