歯(前歯)のねじれてきた直し方(矯正)と原因

前歯がねじれてはえてくる
「捻転歯」

前歯がねじれてはえてくる「捻転歯」捻転歯(ねんてんし)とは、歯が左右のどちらかにねじれた状態で生えてしまうことです。
ねじれ度合いは歯によって異なり、中には180°もねじれている歯を持つ患者さんもいます。特に、左右の中切歯(真ん中の前歯)に左右対称に捻転が起こったものは「翼状捻転(よくじょうねんてん)」と呼ばれています。

歯(前歯)がねじれる原因は?

歯の生えてくる隙間が不足している

「顎の骨が小さい」「生えるべき場所に他の歯が生えている」などの理由によって、唇側や舌側に傾いて生えたり、他の歯を避けるようにねじれて出てくるケースです。
特に前歯が生え変わる時期は、乳歯と永久歯の大きさのバランスや、顎の小ささなどの理由が重なり合うことで、捻転して生えやすいとされています。

乳歯が長く残ってしまった

乳歯の根吸収がうまくいかなかったり、乳歯と骨が直接くっついていたりすると、乳歯が通常よりも長く残ります。永久歯は、その乳歯を避けて生えようとするため、捻転歯になります。

乳歯の虫歯からくる炎症

乳歯に大きな虫歯ができてしまうと、乳歯の根の先に膿が溜まり(根尖性歯周炎)、炎症が起こることもあります。永久歯はこの膿を避けて生えようとするため、捻転歯になりやすくなります。

遺伝的(先天的)な問題

歯胚(乳歯の芽)ができた段階からねじれているケースも考えられます。この場合は後天的な要因がなくても、捻転歯として生えてきます。

過剰歯がある

親知らずまで入れると、ヒトの歯の本数は全部で32本です。過剰歯とは、それよりも多く生えてきた歯を指します。余分な歯があると歯の萌出が邪魔されてしまうため、本来生えてくる隙間とは別の所に歯が生え出すことがあります。これが捻転歯になります。

ねじれてきた前歯を放置する
デメリット

歯磨きしにくくなる、虫歯や歯周病に
なりやすい

歯磨きしにくくなる、虫歯や歯周病になりやすい
歯がねじれていると歯磨きが難しくなるため、プラークや歯石が溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

歯並びが悪くなる

左右の歯列のバランスが悪くなるため、歯並びも悪化します。捻転すると隣り合う歯との間にスペースが生じます。そのスペースの隣にいる歯が傾いたり移動したりするため、歯並びが悪くなるのです。
見た目のコンプレックスから精神的ストレスを抱えてしまうこともあるため、早めに治療を受けることをおすすめします。

他の歯に負担がかかる

特に前歯に捻転歯があると、前歯を使って食べ物をうまく噛み切れなくなります。臼歯部への負担が大きくなるため、臼歯部の咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)や歯冠破折(しかんはせつ)、歯根破折(しこんはせつ)を引き起こす可能性が高くなります。

前歯のねじれの直し方

矯正治療

床矯正装置

前歯のねじれの直し方乳歯列期または混合歯列期にレントゲンなどを行った結果、「顎の骨の成長が悪い」または「歯列が狭くて捻転歯が生じる」と判断された場合は、床矯正を検討します。
床矯正とは、入れ歯によく似た可撤式装置(患者さんで取り外しできる装置)です。主に、成長期の歯列不正の治療に利用されています。

詳しくはこちら

ワイヤー矯正(ブラケット装置)

ワイヤー矯正(ブラケット装置)捻転歯として生えてきた永久歯がある場合は、ワイヤー矯正で対応します。ただし180°近くねじれている歯に対しては向いていません。歯の捻れ具合によっては、歯の裏側にワイヤーを接着させる「舌側矯正」を選択します。

詳しくはこちら

マウスピース矯正

インビザライン・ライトインビザラインをはじめとするマウスピースを使って、捻転歯を改善させることは可能です。ただし、重篤な捻転歯がある場合は、他の治療法を検討します。
混合歯列期(乳歯と永久歯の両方が口内に生えている時期)にインビザライン・ファーストを使うと、隙間ができるため捻転歯を予防できる可能性が上がります。この方法は、歯列幅の狭さで捻転歯になる可能性の高い後続永久歯に対して、有効とされています。

詳しくはこちら

補綴治療

補綴治療治療したい歯を削り、セラミック製の被せ物などを補う治療法です。
「短時間で治療できる」「費用が安い」というメリットもある一方で、「歯を削らないといけない」「神経を抜く必要もある」といったデメリットも存在します。

詳しくはこちら

前歯のねじれは
部分矯正だけでも直る?

前歯のねじれは部分矯正だけでも直る?部分矯正とは、一部分の歯並びを良くしていく治療法です。動かす本数は2~8本としています。歯列全体ではなく一部の歯を動かすため、全体矯正よりもリーズナブルに受けられます。また、治療期間も短く済みます。
ただし、部分矯正は軽度の不正咬合にしか適応できません。患者さんの状態によっては、他の治療法を検討していきますので、ご了承ください。

お電話でのご予約・お問い合わせ tel.078-915-0839 メール相談 WEB予約
TOPへ戻る