床矯正装置

顎を広げる「床矯正」とは

顎を広げる「床矯正」とは「床矯正(しょうきょうせい)」とは、床部分(レジン床)がある装置を使用した矯正方法です。この装置は入れ歯と似ており、レジンでできた床部分と、金属のバネやネジで構成されています。
幼いうちから床矯正による歯列矯正を行うと、大人になった時、歯を抜かなければならない治療が避けられるかもしれません。子供の時から歯を並べる場所を確保することは、乱杭歯(らんぐいば)などのリスク回避にも繋がります。

床矯正はいつからできる?
適応年齢は?

床矯正はいつからできる?適応年齢は?床矯正は、成長期にいる子供の歯並びを良くするために行われている矯正方法です。そのため対象年齢は、6歳〜11歳ぐらいまでとなります。
一般的な矯正治療では、歯を移動させて歯並びを改善させます。一方、床矯正の場合は、子供の成長に合わせて少しずつ顎を広げていきます。顎の成長を利用して歯を正しい方向へ移動させるため、自然な歯列が出来上がります。

床矯正の
メリット・デメリット

メリット
  • 歯を抜かずに矯正治療が受けられる
  • 着脱できるので歯磨きしやすく、虫歯のリスクが少ない
  • 治療に伴う痛みが少ない
  • 一般的なワイヤー矯正に比べて費用が安い
  • ワイヤー矯正とは違い、食事制限を行う必要がない
デメリット
  • きちんと装着しないと、治療効果が得られにくくなる
  • 口周りの筋肉の使い方や生活習慣などによっては、後戻りする可能性がある
  • 歯ぎしりの癖があると、装置が壊れることもある
  • 装着した時、多少発音しづらくなることもある(大体1〜2週間で慣れます)
  • 効果が十分に得られなかった場合、ワイヤー治療を併用することもある
  • 矯正できる年齢が限られている

床矯正でできること・
できないこと

できること

顎の幅が狭いと、永久歯が生えそろうためのスペースが確保できなくなります。それによって、叢生(そうせい)や出っ歯などの不正咬合(ふせいこうごう)を引き起こしてしまうこともあります。床矯正は、そういったトラブルを防ぐために、顎の骨の横幅を広げるために使用されます。
また、内側から歯を押すことで、デコボコになっている歯列を整えることも可能です。

できないこと

以下のような治療はできません。

  • 歯並びの細かな調整
  • 歯根を変えるほど、大きく歯を移動させること
  • 重篤な不正咬合の改善

床矯正はワイヤー矯正と違って、歯並びを細かく調整したり、歯根から大きく移動させたりすることはできません。また、重度の不正咬合にも不向きです。

床矯正で
顔が変わるって本当?

床矯正で顔が変わるって本当?当院へお越しいただいた患者さんの中には「顎が広がると顔も変わってしまうのでは?」と心配される方もいらっしゃいますが、床矯正で顔が変わることはありません。歯列の横幅を広げる方法であって、顎は広がりませんのでご安心ください。

床矯正装置は、床部(プラスチックでできたプレート部分)に、クラスプ(歯にかける金属製のフック)が付いています。床部は中心で2つに割れており、その中心部には「スクリュー(ネジ)」が組み込まれています。
このスクリューをキーで回すと、床部の割れ目が開き、横幅が大きくなります。そのまま装着すると、床部が歯並びを横へ少し押し出します。これを決められた頻度で行うことで、歯列の幅が広がっていくのです。一度の操作につき、0.25mmほど横幅が広がります。

床矯正装置の装着時間

床矯正の治療期間は、顎の発達度合いによって異なります。矯正を検討されていましたら、まずは当院へご相談ください。
床矯正の矯正装置は、1日に20時間以上、最低でも16時間以上は装着してください(食事や歯磨きの時は除く)。また2週間ほど装着して過ごさないと、装置がきつくなることもあります。最悪の場合、装置の作り直しが必要になることもあります。
自由に着脱できるとはいえ、半日以上も装着して過ごすのは大変なことでしょう。そのため矯正を始める前から床矯正についてきちんと把握し、受けるかどうかを決めていきましょう。

床矯正の費用

種類 費用
床矯正 400,000円
(税込 440,000円)
お電話でのご予約・お問い合わせ tel.078-915-0839 メール相談 WEB予約
TOPへ戻る