歯の根の治療、膿が出て痛い場合の治療回数(期間)・
治療方法・費用は?

歯の根に膿がたまっている、
膿が出て痛い

「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と「歯根嚢胞(しこんのうほう)」になると、歯の根に膿が溜まってしまいます。
根尖性歯周炎とは、歯の中にある神経が腐ってしまうことで起こる炎症です。
まず、虫歯が神経にまで達すると、夜眠れないほどの強い痛みが走ります。
この痛みを我慢し続けると、神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります。痛みが消えることで「治った」と思ってしまう方もいますが、そんなことはありません。実は、虫歯の進行は止まっていないのです。
死んだ神経は腐敗し続け、やがて歯の根の先に膿がたまるようになります。
これが「根尖性歯周炎」です。
そして歯根嚢胞は、根尖性歯周炎が進行することで生じる症状のことを指します。
歯の根に膿がたまると、人間の体は自身を守ろうとするため、「上皮」が膿を覆って広がらないようにします。この袋状の組織を嚢胞(のうほう)といいます。

根尖性歯周炎にはこんな症状も…

根尖性歯周炎にはこんな症状も…

  • 歯茎から膿が出る
  • 噛んだ時、違和感や痛みが生じる
  • 疲れた時、歯茎が腫れる
  • (急性期になると)何もしていなくてもズキズキ痛む、顔が腫れる
  • (末期になると)歯がグラグラする

歯の根に膿がたまる原因

歯の中に細菌が入り込むと、体は細菌を殺そうとするため、白血球が集中します。この働きによって、歯の周りにある歯槽骨(しそうこつ)が溶けてしまうのです。
膿は、細菌と白血球が戦った証でもあります。
また、歯の中に細菌が侵入する原因としては、重度の虫歯や外傷、根管治療、歯の破損などが挙げられます。

膿が出て痛い時に行う
歯の根の治療(根管治療)

膿が出て痛い時に行う歯の根の治療(根管治療)根管治療とは、歯の中にいる細菌や腐敗物を取り除き、根管を薬剤で殺菌して無菌状態になるまできれいにする治療法です。
腫れ・痛みがひどい場合は、抗生剤や鎮痛剤を服用して落ち着かせてから、根管治療を始めます。
治療は、根の先にある膿が完全に排出されるまで、受け続けていただきます。
しかし、根管は、非常に複雑な作りになっているため、歯の種類によっては根管治療が難しいこともあります。特に根管の形が複雑な場合は、1カ月以上治療を続けないと、きれいにならないこともあります。
また、根管治療は難易度が高い治療法なため、成功率は60~80%程度です。
成功率を高めるためには、治療中に唾液が根管の中へ入らないよう防ぐことが重要です(根管充填)。

根管治療について詳しくはこちら

歯の根の治療方法

以下のように、歯の根の治療を行います。

Step1細菌感染している箇所を
完全に除去する

虫歯菌など、細菌が入り込んでいる歯を削り、細菌の再感染を防いでいきます。

Step2ラバーダムで唾液からの
細菌を防ぐ

唾液には多くの細菌が含まれています。
根の中に唾液が入って感染しないよう、当院では「ラバーダム」というゴムのシートを使った治療を行っています。

Step3歯の根の中の治療

根管内にすき間なく薬剤を入れるため、ファイルという器具を使って根管をきれいにします。

Step4歯の根の中に薬を充填

根管を無菌化した後は、すき間なく薬剤を詰めていきます。

Step5被せ物をして終了

作製した被せ物を取り付けます。被せ物はセラミックなど、強度の高い素材のものを選択します。

歯の根の治療を行う回数や
治療期間は?

歯の根の治療を行う回数や治療期間は?初めて根管治療を行う場合、通院回数は2~3回程度になります。再発した場合は、5回ほど通院する必要があります。
また初回の場合は、こまめに消毒する必要があるため、1週間に1度は通院していただきます。その後は詰め物・被せ物を取り付けるまでに、1か月~1か月半ほど要します。
再発した場合は、根管の様子が複雑化していることが多いため、入念に消毒する必要があります。そのため、6ヶ月以上は通院し続けないといけません。
治療を途中で止めてしまうと、再感染のリスクが高くなります。
最悪の場合、抜歯に至る可能性もあるため、医師が「通院しなくてもいい」と言うまできちんと通院を続けましょう。

お電話でのご予約・お問い合わせ tel.078-915-0839 メールからのお問い合わせ WEB予約
TOPへ戻る